NORTH MEDICAL CENTER KYOTO PREFECTURAL UNIVERSITY OF MEDICINE

English

文字サイズ
色変更

京都府立医科大学附属北部医療センター

京都府立医科大学附属北部医療センター

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)を始めてみませんか

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)を始めてみませんか

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)って何?
自分が病気になったり、介護が必要となったときに向けて、「自分の大切にしていること」や、「どう生きたいか・どう過ごしたいか」を考え、どのような医療やケアを望んでいるかを、自分自身で考えたり、あなたの大切な人たちや医療者と話し合い、共有することです。
 
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の進め方
ステップ1 大切にしたいこと、希望や思いについて考えてみましょう

 あなたにとって大切なことは何ですか?

  •  ・家族や友人のそばにいたい
  •  ・好きなことを続けたい
  •  ・家族に負担をかけたくない
  •  

ステップ2 あなたの思いを伝えてくれる人を選びましょう

 あなたが信頼している人・大切な人は誰ですか?

  •  ・配偶者
  •  ・子供
  •  ・兄弟
  •  ・友人 など
  •  

ステップ3 希望する治療やケアについて、大切な人、医療者と話し合いましょう

 あなたの思いを伝えてみましょう!

  •  ・できる治療があるなら受けたい
  •  ・痛みやつらいのは避けたい
  •  ・入院したくない など


ステップ4 考えを書き留めておきましょう

 書き留めた内容は、大切な人、医療者と共有しておきましょう

 考えが変わったら何度、書き直してもらっても構いません

 

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)はいつ始めるの?

 いつでも良いです。考えてみようと思ったときに始めましょう。

 病気の有無、年齢に関わらず誰もが考えてほしい内容です

 

なぜ ACP(アドバンス・ケア・プランニング)をするといいの?

医療やケアに関するあなたの考えを大切な人や医療者と話し合い共有することで、大切な人や医療者があなたの考えを理解でき、あなたの考えに沿った医療やケアを選択することができます。

 

北部医療センターでは、「私のいきかたノート」を使って患者さんやご家族の思いに寄り添う支援を目指してます
私のいきかたノート
 
 
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)をやってみようと思われる方は
主治医や看護師にお声かけください!
 
参考資料
ACPチラシ
 
ACP啓発ポスター