認知症疾患医療センターとは
急増する認知症に対して保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症の鑑別診断、周辺症状と身体合併症の治療、専門医療相談等を行います。
また、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図り、認知症の方が住み慣れた地域での生活を継続していけるよう支援します。
京都府立医科大学附属北部医療センターは、平成26年3月1日に京都府知事から認知症疾患医療センターの指定を受けました。
受診について
認知症の診察
認知症に関する診察は、もの忘れ外来(神経内科)と精神科で行っています。
初回の診察
初診は、もの忘れ外来(神経内科)は毎週水曜日の午前から、精神科は月曜日から金曜日の午前になります。
受診の方法
原則、予約制です。受診を希望される方は、かかりつけ医に相談し、かかりつけ医から当院地域医療連携室(FAX:0772-46-5121)を通して予約を取ってもらってください。
また、受診の際にかかりつけ医の紹介状をご持参ください。
診察には患者さんの普段の状態などがわかる方の同席をお願いします。
かかりつけ医がいない場合は、専用電話へご相談ください。
認知症の検査
MRI等の頭部画像検査、臨床心理士による認知機能検査、血液検査など必要な検査を行いますので、専門医による認知症鑑別診断の結果が出るまでに数回の受診が必要になります。
診断が確定し治療方針が決まりましたら、当院で治療開始、又はかかりつけ医に紹介します。
また、必要に応じて地域の関係機関と連絡調整をします。
認知症疾患は、早期に診断し治療を開始することで症状を改善させたり、進行を遅らせることができます。また、認知症によって起こる抑うつ、妄想、幻覚、興奮、不眠などは環境調整や薬物治療によって改善することができます。気になる症状があれば、早めにご相談ください。
認知症に関する相談・お問い合わせ
認知症疾患医療センター(北部医療センター医療サービス課内)
専用電話 0772-46-4701
受付時間
- 月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く) 9:00~16:30
- 担当 精神保健福祉士・保健師・臨床心理士