肺がん、喘息、COPD、結核を含めた各種呼吸器感染症、間質性肺炎等、呼吸器疾患全般を診療しています。また、慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法、睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法も実施しています。肺がんでは、従来の抗がん剤による治療のみならず、特有の遺伝子異常のある患者では分子標的薬剤を投与し良好な結果が得られています。また、近年、著しい進歩の見られるがん免疫療法も導入しています。がん治療では手術、放射線療法が必要な場合が多く、近隣の病院と連携を取り、紹介しています。 喘息、COPDでは、吸入療法を中心に行い、ほとんどの患者様で良好なコントロールが得られています。 気管支鏡検査は、月曜日、金曜日の週2回ですが、気管支内エコーを用いることにより、縦隔病変、末梢病変を確実採取できるようになり、正確な診断ができるようになっています。
地域医療のため、地域住民のため最新の医療を提供しています。 また、今後、北部医療センターでは、本院(京都府立医科大学附属病院)との連携を強め、新たな治療法の開発のための臨床試験にも積極的に参加する予定にしております。
外来担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
担当医 | 松井 遥平 | 尾ノ井 恵佑 | 尾ノ井 恵佑 | 中西 健多朗 |
松井 遥平
禁煙外来 (第1,3週 午前) 事前に受診が必要です。 お問い合わせ願います。 |
呼吸器内科の主な診療内容
<主な呼吸器疾患>
疾患:気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、間質性肺炎、気胸、肺がん など
症状:咳嗽、喀痰、労作時息切れ、胸痛 など
<禁煙外来>
喫煙は、がんや心臓病、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、さまざまな 病気の原因となることが知られています。また、ご自身だけでなく、周囲の方への受動喫煙による健康被害も深刻です。
当院では、医師のサポートのもとで無理なく禁煙を目指す「禁煙外来」を設けております。ニコチン依存症は治療が必要な病気であり、医師の指導を受けながら進めることで、高い成功率が期待できます。
<気管支鏡検査>
気管支鏡検査は、気管や気管支、肺の中の状態を直接観察するための検査です。肺の病気が疑われるときに、より詳しく診断するために行われます。
気管支内視鏡を口から気管の中へ挿入し、気管支や肺の中を観察します。必要に応じて、肺の組織や痰を採取し、病理検査や細菌検査を行います。
患者様が苦痛を感じないように検査中は麻酔や鎮静を併用します。
スタッフ紹介
医長 松井 遥平
副医長 尾ノ井 恵佑
医師 中西 健多朗